idematsu-qのブログ

屋根のない学校をつくろう

2020-01-01から1年間の記事一覧

雪の大晦日

雪の朝。玄関前のたたきで七輪に火をおこそう(撮影・イデちゃん) 数年に1度といわれる大寒波の襲来だ。首相がテレビで「気をつけてください」と繰り返している。愛車のタイヤをスタッドレスに履き替えるためにガソリンスタンドに行った。 「このサイズの…

「気づきを与えるのが教育だ!」

アリが小石を運んでいた。トレーニングだろうか(撮影・マツミナ) 人気アニメ「呪術廻戦」にはまりつつあります(まだちょっとしか見ていないけれど)。中でも、主人公が学ぶ「東京都立呪術高等専門学校」の先生たちが魅力的で、セリフもかっこいい。たとえ…

先生の仕事は進路指導です

ミノムシを見つけた! 絶滅が危惧されている(東京都内で、マツミナ撮影) ミナさんから「進路選択という重要な場面に、先生はどれほどの熱量をかけて臨んでいるのでしょうか。そもそも先生たちは、進路指導は熱量をかけるべきものと考えているのでしょうか…

「先生に勧められた」結果、どうなったか

博多塀。戦禍による焼け石や焼け瓦を塗り込んで作られたそうだ。あるものは何でも使う、仕上がりも美しく(福岡市・楽水園で、マツミナ撮影) イデちゃんの言うとおり、先生の総数を増やすことができれば、次は「質」を問うことになりますね。ここ十数年、教…

先生を増やして「ガッコウ」の形を変えよう

「35人学級」は新聞各紙で大きく報じられた(写真は12月17日付読売新聞朝刊) 公立小学校の1学級当たりの上限人数が2021年度から引き下げられ、2025年度には35人になるそうです。約40年ぶりの上限引き下げです。新聞各紙は「少人数学級による指導効果が検証…

買い物に財布、郵便物に切手、いつも心に質問を

恐竜は、忘れた頃にやってくる。学校が休みの期間が近づくと、出没する(東京・西新宿で。マツミナ撮影) このところ質問力よりも、粗忽さに磨きをかけているような気がします。昨日は、八百屋さんのレジで、財布を持たずに出てきたと気づきました。2週間ほ…

むつ市民の幸福度をブータンの「国民総幸福量」の物差しで測ったら

イデちゃんのチームが作った質問。むつ市民の幸福度は? (撮影・マツミナ) ClassQで青森県むつ市の中間貯蔵施設について議論する中で、ふと思い出しました。ヒマラヤの麓にあるブータンが打ち出した「国民総幸福量」(Gross National Happiness=GNH)…

冷たい風の中で、熱い議論

窓全開で冷たい風が吹き込んでも、熱気は冷めず(撮影・マツミナ) 帝京大学八王子キャンパスで開いた2回目の対面Class Q。哲学者のように腕組みをするイデちゃんのかたわらで、学生たちも思考し続けていました。それも、熱く。授業をふりかえるリフレクシ…

むつ市民になりきって、中間貯蔵施設の共同利用案を考える

学生たちと一緒に頭をひねるイデちゃん(写真右、マツミナ撮影) 12月19日、帝京大学八王子キャンパスで開かれた2回目の対面マラソンQに参加しました。今日は、青森県むつ市に建設中の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を共同利用したいと、電気事業連合会がむ…

「効率」が質問を封じる

霜柱を見ると、今も一歩踏み出してしまう(撮影・マツミナ) 今朝、今年初めての霜柱を見つけました。踏んだ時のシャリっという音と感触が好きで、小さい頃からこの時期を楽しみにしていました。ただ、踏んだ後の靴の裏がいけない。泥がついて道路を汚すし、…

Class Qは大学生の「総合的な学習の時間」

明け方の太陽が、空と水面に絵筆を走らせていた。太陽は楽しく描いていたに違いない、と勝手に想像している(撮影・マツミナ) それなりの成績はとれるけれど、決して楽しんで勉強しているわけではない——。そんな中学生の姿が国際教育到達度評価学会が8日に…

推敲リストを自分でつくる

蔦葉海蘭(ツタバウンラン)。長い茎は、光を求めて。(マツミナ) 「質問力を磨く(Class Q)」では毎回、その日の読売新聞朝刊のある記事を「自分以外の誰かになりきって」読み、質問を作ります。本日(12月11日)の紙面では、「経済再生へ減税拡大」「現役…

たたけよ、さらば開かれん

いつも笑顔の恵比寿さま。運を開いてくれるそうな(福岡・住吉神社、マツミナ撮影) 先生という仕事をしていると、必ず一度は「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」という問いかけに出くわします。あなたが先生だったらなんと答えますか。 知りたい、できるよ…

「鬼滅の刃」が学びの扉を開く⁉︎

新聞紙面を飾った「鬼滅の刃」(マツミナ) 12月4日(金)に、ちょっと珍しい風景に出くわしました。若い人たちが新聞を買うために、朝から駅の売店やコンビニを走り回っていました。SNS上でも「コンビニを回ったのに新聞がない!」と悲鳴が。 この日は「鬼…

一斉指導に便利な「手を挙げて」

静かな水面の風景を、小さな鳥が波紋で崩す(マツミナ) ミナさんの言う通り、確かに先生はよく生徒たちに手を挙げさせますね。学習場面ばかりではありません。朝の学活では「忘れ物した人」「咳の出る人」「朝ごはん食べてこなかった人」にも手を挙げさせる…

先生はなぜ「挙手」が好きなのか

マスクは大事ですな。(東京・小平市で、マツミナ撮影) 先生はよく手を挙げさせますね。何のためにやっているのでしょうか。 挙がっている手を見れば、先生にとっては「わかった子」がわかる。子どもにとっては「授業に参加している」気にさせる。どちらに…

「先生、ちょっと来てください」

呼んでもいないのに、集まってきた。何だかうれしい(マツミナ) 今から35、6年前の話です。私はパソコン(PC)を使った個別学習用のプログラム(学習コース)の開発に取り組んでいました。児童の反応を予想して質問を作り、例えばAと答えたらBへ、Cなら…

センセイは橋渡し役

上を向いて歩くと、思わぬ出会いがある。2階屋ぐらいの高さがある皇帝ダリアを見つけた(マツミナ) センセイの役割、難しいですね。Class Qでの「ミナセンセイ」の役割は単純です。橋渡し、ファシリテーターに徹します。 11月7日の超耐久思考「マラソンQ」…

先生の役割

マムシグサというらしい。秋の山に妙に映える=山梨・昇仙峡で、ミナ 11月7日の「超耐久思考マラソン Q」@帝京大学八王子キャンパスは実に楽しい6時間でした。以前、オンラインで行われたクラスQに参加したことがありますが、「生授業」は初めて。 現役の学…

超耐久思考 マラソンQ

11月7日土曜、曇り。帝京大学の八王子キャンパスで「質問力を磨く」にチャレンジしました。コロナ下で初の対面、それも6時間です。題して「超耐久思考 マラソンQ」。 帝京、上智、聖路加国際の学生のほか、企業人、他大学の学長、それにイデちゃんも参加しま…

「キョウシツ」がフェードアウトする日

明け方の空(11月6日6時ごろ ミナ) 屋根のない学校づくりは「イベント」ではありません。「ねばならぬ」とか「かくあるべし」という形を強要するものでもないと考えています。今の学校のあり方を全否定して、新しい学び方をする学校を創ろうという運動でも…

書き写すうちに質問が生まれる

「質問力を磨く」には、単位を取らないで学びにくる学生がいます。この授業の単位を取ってしまったものの、まだ学び足りないと参加してくるのです。成績評価とは全く関係ないのに、誰よりも熱心に課題に取り組む真剣勝負の学生です。イデちゃんが感心したの…

主体的な学び

ミナさんの「質問力を磨く」授業で、ある学生がわいせつ事件を起こした教員に関する社説をとりあげ、興味ある質問をしていましたね。 「初めは『教員』と表現しているけど、二度目に出てきたときは『教師』になっているのはなぜか?」って。僕は彼女の目の付…

床に座って対話する時間

「質問力を磨く」は、屋根のない学校にはぴったりの時間だと思っています。 まず、教科書は要りません。ついでにいうと、机も椅子も要らない。みんな床に座り、目線を合わせて対話をします。と言っても、今はコロナのために大学に集まれなくて、Zoomという仮…

屋根のない学校を創ろう

はじめまして。イデちゃんです。これからミナさんと一緒に、新しい学びについて発信していきます。 学校の日常が大きく変わろうとしています。高速通信網の整備と遠隔教育の推進、ICTを活用した多様な学習や専門性の高い授業の実現により、「誰でも」「いつ…